アメリカの年間スケジュール
早いもので5月になりました。アメリカに住んで日本と仕事をしていると、GWのこの時期は少しゆっくりできる時期です。学校は学期末のところが多く、夏休みに何をするかな、という雰囲気になって来ます。外に出やすくなってきたので、各種イベントを楽しまないと損です!
今回は、アメリカのイベントの年間スケジュールについて、大まかなものをお伝えします。
1~3月
年が明けてハッピーニューイヤー!とお祝いすると、1月2日から普通に仕事が始まります。日本人の自分としては「正月休み」がないのは、24年以上住んでいてもいまだに違和感を感じます。ただ休みみたいだけですが。苦笑 なので、日本人としては、セルフ正月休みを満喫してから1年がスタートします。
1月:
全体的にはゆったりとした月になります。10月のハロウィンに始まって、クリスマスまでイベント続きで盛りだくさんだったのが、年が明けるとイベント事はひとまず小休止。新年を切り替えてスタートしましょう、というイメージで、特に大きなイベントがあるわけではありません。
学齢期のお子様がいる場合は、秋から始まる学期に向けて登録などがある時期になります。新小学生や、アメリカ国内での転校などは
2月:
一番大きなイベントはスーパーボウルでしょう。今年は、テイラースウィフトが話題になりましたね。東京にコンサートがあって、スーパーボウルに間に合うのか!と。恋人の試合に間に合わないんじゃないか、と。
2024年の視聴者数は1億2,340万人で、テレビ史上最多の視聴者数を記録したそうです。
もともと視聴者数は多くて、ディズニーでは「スーパーボウルサンデーは一番暇」といわれてました。みんなフットボールを見るので、誰もパークで遊んでいないから一年で一番すいている日、という話もありました。
そんなビッグイベントですが、テイラースウィフトが、新しい視聴者数アップに貢献した。
実際、試合当日になると、街がいつもより静かになります。ですので、ディズニーランドでもきっと来場者数が減るのだと思います。
2月はスーパーボウル。ひとまずこれを覚えておくと、アメリカで話題についていきやすいでしょう。
3月:
花粉!春が近づいて来て、寒さがやわらぎます。暖かい日も増えて花粉も増えます。花粉症が大変なイメージもありますが、イベントもたくさんあります。
アカデミー賞、セント パトリックス デー、夏時間のスタートなどが主なイベントかと思います。
中でもセントパトリックスデーは、「緑」が街のあちこちに増えてくるので、時期が来たなぁと感じやすいかと思います。
大人は、緑のビール。苦笑 子供たちは緑を着て学校に行くなど、全体でお祝い、お祭りな雰囲気になります。
そういえば、なんか緑のものがたくさん売ってると思ってたけど、何かわからなかった…という人は一度イベントに足を運んでみるのもいいかもしれません。
4-6月
アメリカでも桜が見られるところは各地にあります。
3月終わりから4月くらいにかけて、桜祭りをやっている地域もあります。日本人としては、桜を見ると感慨深いものがありますね。
4月:
日本で桜や新年度が話題になる頃になると、アメリカでは気温が上がる日も多くなってきます。
マスターズの試合があるので、ゴルフが好きであれば、今年はどんなドラマが見られるのか楽しみだと思います。
あとはフェステイバルなどが増えてきて、外に出る機会が増えます。
アメリカの広いので北部と南部ではだいぶ違います。ざっくりですが、南部に比べて北部の方が1-1.5ヶ月後に暖かくなってくるイメージです。もちろん、その年の気候によって左右されますが…
お子様が習い事をしている場合は、年度末に向けて発表会などがあります。
5月:
州によって違いますが、5月は学期末(年度末)になります。先生方は成績つけたりで忙しくなりますね。子供たちは、夏休み前でわくわくする時期ともいえます。勉強をしなさいと親がいっても、子どもは休みの事で頭がいっぱいなので勉強しません。苦笑
母の日、学期末、メモリアルデーあたりが主な行事になります。またいちご狩りのシーズンでもあります。(地域による)
6月:
州によっては夏休みの始まりくらいのタイミングになります。親も学校の休みにあわせて休みをとるので、飛行機などがたかくなる時期になります。サマーキャンプもこの時期にはじまります。1週間や2週間泊るようなキャンプもありますし、泊りはなしで毎日通うタイプのキャンプもあります。
6月は19日がJuneteenth Holidayという祝日です。2021年にナショナルホリデーとして認められた祝日です。
7-9月
アメリカの7月は独立記念日。夏休みの最中というのもありますが、一年のうちで大きなイベントのひとつです。パレードがあったり、花火があがったり。人は多いですが、
アメリカにいるのであれば、独立記念日の雰囲気を体験してみるのもいいと思います。
7月:
7月は独立記念日が大きなイベントになります。花火がみどころのひとつです。アメリカではイベントで大きな花火があがるのは独立記念日とクリスマスくらいです。夏の花火をみたければ、独立記念日を狙って計画をたてるといいでしょう。
夏休み中なので、子供たちはまだお楽しみが続きます。働く大人たちは独立記念日を挟んで夏休みをとる場合も多いので、花火が終わると夏休みも終わって通常モードになっていくイメージです。
日本の場合、学校の夏休みは学年度の途中なので「夏休みの宿題」があります。アメリカでは夏休みは学年度が「終わった後」の休みになりますので、思いっきり休みを満喫できます。
アマゾンのセールの日程は7月が多いようです。お買い得に買い物するために買い物リストを準備しておくのもいいかもしれません。
8月:
8月は夏休みが終わって、新しい学年度が始まる時期になります。
学校が新しく始まると、文房具など、必要なものを新しく揃える時期です。
習い事も学年度周期で1年単位でプログラムを組んでいるところが多いです。ですので、習い事も新しく登録をする場合が多いです。
学校が始まる時期になると、秋以降のイベントシーズンがまた来るなと季節を感じます。
大きなイベントのひとつがDragon Conというイベントです。7万人ほど人が集まります。
ポップカルチャーのイベントです。アイアンマンや鉄腕アトムなど、いろんなキャラクターやコスプレに出会えます。
9月:
9月になると秋から冬にかけてのイベントシーズンが近づいてきた、という雰囲気を感じます。お店ではハロウィンのコスチュームなどが売り出されて、もうそんな時期かと感じます。ハロウィンが来たら、サンクスギビングデー、クリスマスとイベント疲れしないようにしないと…と感じる時期です。苦笑
レイバーデーの祝日が一息つくタイミングです。セール品を買って、これからのイベントシーズンに向けて準備をぼちぼち始める時期でもあります。
メジャーリーグのレギュラーシーズンの終わりの時期です。野球に変わってフットボールが始まるなという感じで季節の変わり目を感じる時期です。
地域差はありますが、リンゴ狩りはこの時期になります。昔に比べて、「ふじりんご」は手にはいやすくなってきました。あのサクサク感がアメリカでも受け入れられているようです。たまにむつりんごなどもあるので、お住まいの地域にりんご農園があれば確認してみましょう。
ジャパンフェストなど、秋のお祭りもこの時期になります。
冬休みに旅行にでかけるのであれば、予定を組んで予約をはじめてみましょう。
10-12月
キャンディーシーズン。イベントが多く、お菓子などを食べる機会が増えます。キャンディーシーズンなどといわれていて、いっぱい食べるもんね、ちょっと体重が重くなるかもね、しかたないね、みたいなニュアンスを感じます。苦笑
10月:
10月はハロウィンは大きなイベントのひとつです。子供向けにそこら中で、週末ごとにイベントがあります。いろんなところで、お菓子やおもちゃがもらえるので、子供たちは大喜びです。親は体力をつけておきましょう。苦笑
音楽祭などのイベントも多くなります。ここから12月までは気合で乗り切るイメージです。体力、気力、資金力含めて総合力が必要な時期です。苦笑
11月:
サンクスギビングデーが大きなイベントです。また夏時間が終わり月でもあります。10月にハロウィンのイベントで各地をまわり、10/31に本番を迎えて、1週間は少しゆっくりする感じです。
その翌週からは、クリスマス関連のイベントが始まる感じです。
子供向けにサンタとの写真撮影などいろんなイベントがあって、週末はそれでつぶれます。苦笑 サンクスギビングデー前の週末はターキーを買って解凍を始めると水曜日くらいにうまく解凍できて料理できる、といったスケジュール感です。
ブラックフライデーのセールでお得に買い物をするのもこの時期の大きなイベントです。ここ数年はブラックフライデーは金曜日いち日だけでなく、事前の数週間に渡ってセールスをする場合もあります。これが買いたい、というものがあれば、事前にチェックをしておくのもいいかもしれません。
12月:
12月はクリスマスに大晦日ですね。イルミネーションやクリスマスイベントも雰囲気が増してきます。もう少しでイベントシーズンを乗り切るぞ!という気合をいれて頑張ります。苦笑 子どもたちは、プレゼントのためにお利口さんにしています。そのマジックが通用するのもクリスマスまでですが。苦笑 冬休みもやってきます。南の島でのんびりするのが、個人的にはおススメです。
まとめ
今回は、アメリカの年間スケジュールについてざっくりとお伝えしました。旅行や休みをとる場合は、前もって計画をすると安くお得にホテルをとれたりします。ぜひ、年間のスケジュール感を掴んで、より満喫できるように活用してみてください!
アメリカ生活サポート